現在JavaScriptがOFFになっております。そのため一部のコンテンツがご利用いただけない可能性がございます。
WEBサイトを快適に閲覧いただくために、JavaScriptを使用する設定を推奨いたします。

MOVIE

第39回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会 モーニングセミナー
オンデマンド動画 ~爪白癬の診断と治療~

ハイシーズンを迎えた足・爪白癬について考える~明日から使える診断・治療のコツ~をテーマに下山陽也先生からは「診断」について、楠原先生からは「治療」についてご講演いただきました。
先生方の日常診療にぜひお役立てください。

全編

治療のファーストステップとしてまずは爪白癬を正しく診断することが重要です。それぞれの診断法の特徴を踏まえ、外来診療で、スムーズに爪白癬の確定診断に到達するための方法や工夫について、豊富な症例写真と共に解説いただきました。
視聴時間:29分
(2023年7月作成)

爪白癬の治療法の選択時に考慮すべき点や関連ガイドライン、爪白癬治療実態、クレナフィンの治療成績、治療を継続させ治癒に導くための患者への説明やフォローアップのポイントについて解説いただきました。
視聴時間:26分35秒 (2023年7月作成)

ダイジェスト

講演のポイントをまとめたダイジェスト動画です。
詳細は全編をご確認ください。
視聴時間:8分31秒
(2023年7月作成)

講演のポイントをまとめたダイジェスト動画です。
詳細は全編をご確認ください。
視聴時間:9分23秒
(2023年7月作成)

ページトップに戻る

VRで体験クレナフィンの承認国を巡るクイズの旅

クレナフィンは世界で製造販売承認を取得しています。
承認国を巡りながら爪白癬やクレナフィンにまつわるクイズをVRで体験いただけます。
実際にVRでの視聴をご希望の場合は、お近くの支店 または オフィスにご連絡していただくか、問い合わせフォームよりお申し込みください。

視聴時間:5分13秒
(2022年11月制作)

ページトップに戻る

クレナフィンの作用メカニズム

クレナフィン®の作用メカニズム

クレナフィンがどのように爪に浸透し、 抗真菌活性を発揮するのか、その作用メカニズムを解説しています。
(監修:金沢医科大学 皮膚科学教授 望月隆先生)
視聴時間:3分

(2022年11月制作)

VRで体験するクレナフィン®
爪外用液10%の作用機序

「クレナフィン」の有効成分であるエフィナコナゾールが爪甲を通過し、爪甲や爪床に潜む白癬菌に対する作用を紹介しています。
実際にVRでの視聴をご希望の場合は、お近くの営業所にご連絡していただくか、問い合わせフォームよりお申し込みください。
(監修︓鳥取大学医学部 感覚運動医学講座 皮膚科学分野教授 山元 修 先生)
視聴時間︓3分8秒

(2022年11月制作)

※ご視聴には360度動画対応の下記ブラウザが必要です。
・Google Chrome(最新版)
・Firefox(最新版)
・Microsoft Edge(最新版)
・Safari(最新版)

ページトップに戻る

クレナフィンの使い方

クレナフィン爪外用液10%の使い方

クレナフィンの使用方法や注意点などを映像でご紹介しています。
視聴時間:2分

(2022年11月制作)

推奨対応環境
WindowsOS PC:Windows7 Windows8 Windows8.1(InternetExplorer11以上・Firefox最新版 Google・Chrome最新版)
MacintoshOS PC:Safari6.1以上, Chrome最新版
スマートフォン、タブレット:iOS, Android4.0以上
iOS Safari最新版 Google Chrome最新版 Android Androidブラウザ最新版 Google Chrome最新版

ページトップに戻る

爪白癬治療のいま

本コンテンツでは2回にわたり、のぐち皮ふ科 院長 野口博光先生へ爪白癬の原因や治療法選択のポイントについてうかがいます。(監修:のぐち皮ふ科 院長 野口博光先生)

第1回/透過性を考慮した外⽤剤の選択
視聴時間:4分28秒

(2022年11月制作)

第2回/爪白癬の原因菌に着目した外用剤の選択
視聴時間:4分32秒

(2022年11月制作)

ページトップに戻る

爪白癬診断のための検体採取法 様々な症例から

監修: 楠原皮膚科医院 院長 楠原 正洋 先生

我々皮膚科臨床医にとって、爪白癬は診察機会の多い疾患であり、KOH直接鏡検等で確定診断してから治療を開始する必要があることは言うまでもない。正しく爪白癬を診断するためには、「真菌が確実に存在するところから検体を採取する」ということが最も重要なポイントであるが、爪白癬といっても病型や重症度は患者さんによって様々である。
そこで、今回爪白癬診断のための検体採取法について、様々な症例からの採取法を紹介させていただいた。
先生方の日常診療の一助となれば幸いである。

各タイトルをクリックしてご視聴ください。

症例1:比較的軽症例からの検体採取法(48秒)

感染面積25%のDLSO*1、第1趾:感染面積は⼩さいが、先端の肥厚が著しい

症例2:比較的軽症例からの検体採取法(41秒)

感染面積20%のDLSO*1(一部SWO*2)、第1趾:表面粗造

症例3:比較的軽症例からの検体採取法(59秒)

感染面積20%のDLSO*1(一部SWO*2)、第1趾

症例4:小さい爪からの検体採取法(46秒)

感染面積80%のDLSO*1、第4趾

症例5:小さい爪からの検体採取法(45秒)

感染面積100%のTDO*3、第5趾

症例6:肥厚が著しい症例からの検体採取法(57秒)

感染面積70%のDLSO*1、第1趾:高度な肥厚

症例7:爪甲剥離が進行している症例からの検体採取法(1分08秒)

爪甲剥離に爪白癬を合併している症例、第1趾
カンジダ性爪甲剥離症との鑑別が必要

症例8:SWO からの検体採取法(40秒)

感染面積80%のDLSO*1とSWO*2の合併、第1趾

症例9:SWO からの検体採取法(27秒)

感染面積20%のDLSO*1とSWO*2の合併、第1趾

症例10:楔型爪白癬からの検体採取法(50秒)

感染面積10%の楔型爪白癬、第1趾:楔状の混濁をきたした爪白癬

*1 DLSO : 遠位側縁爪甲下爪真菌症(Distal and Lateral Subungual Onychomycosis)
*2 SWO : 表在性白色爪真菌症(Superficial White Onychomycosis)
*3 TDO : 全異栄養性爪真菌症(Total Dystrophic Onychomycosis)

ページトップに戻る

爪白癬治療における爪甲切削法

爪白癬爪甲肥厚例に対して、グラインダーを用いて爪甲切削を行った3症例を紹介しています。

監修:関西ろうさい病院 皮膚科
部長 福山 國太郎 先生
視聴時間:4分16秒

(2022年11月制作)

ニッパー型爪切りを用いた爪甲切除術を紹介しています。

監修:慶應義塾大学医学部皮膚科
専任講師 齋藤 昌孝先生
視聴時間:6分50秒

(2022年11月制作)

ページトップに戻る

フットケア外来における爪のケア

監修: 順天堂大学医学部附属病院順天堂医院 足の疾患センタ―
糖尿病看護認定看護師・フットケア指導士 橘 優子 先生

爪甲切削法

変形爪の場合(3分44秒)

肥厚爪の場合(2分)

重積爪の場合(2分39秒)

洗浄方法を含めた爪のケア

爪白癬の場合(1分46秒)

ページトップに戻る

実臨床からみる爪白癬診療のポイント

うたこ先生に聞く!
真菌非専門医のための爪白癬治療介入

日本医真菌学会専門医である木村有太子先生より、爪白癬の診断・治療のポイントについて、わかりやすく解説いただきました。
監修:順天堂大学 皮膚科 木村 有太子 先生

視聴時間:8分18秒
(2023年3月制作)

実臨床からみる爪白癬診療のポイント
(5分34秒)

ページトップに戻る